ドキドキ太陽光
がんばれサラリーマン⁉
スポンサーリンク
無料登録でレストランやカフェから招待状をもらおう!
お気に入りのお店が見つかる レポハピ
################################################
################################################
応援よろしくお願いします
下の2つの箱(バナー)をポチポチっとお願いします
<ブログランキング>
にほんブログ村
太陽光発電ランキングへ
業者さんと打ち合わせ完了
こんばんは♫
ウエポンです(^○^)
今日、予定通り、現地で業者さんと打ち合わせしてきました(^○^)
今の土地は、少し制約があるので、相談しながらやったきました。。。
ちょっと前に紹介したことがありますが、地下水を汲み上げているポンプを何とか避けてパネルを置いてもらうように、設計をお願いしました(^^;;
あと、高低差があるので、パネルの面を合わせるために、杭の高さで調整する方向で、整合もしました。。。
あとは、融資実行待ちって感じです。
順調にいけば、10月から工事を開始し、連系は、10月25日で東電に申し込む予定です(^○^)
さあ、いよいよです。。
2017.09.09 Sat
l
太陽光
l
コメント (2)
l
top
コメント
2つ目は早いですね。。
当方は来月やっと農地転用(父親からの名義変更の登記)何とか書士さんにお願いせずにどの辺りまで出来るでしょうか。
また質問なのですが、当地と違い積雪がないのと、関東平野で周囲に立木無いなど、するとアレイ間はかなり近い発電所が多いですか? 現在私の場合南への傾斜地、20度架台で4段の条件でアレイ間は3.7mに設計されているようです。これで77kw入れると周囲1mギリギリなので大丈夫?と言われております。昨日メージャーで入念に計測しました。もしそんならアレイ間を3m以内にしたら?と言ってありますがアレイ間の考えはどうされていますか。近所のメガソーラーは10度架台でアレイ間は1m何てのもありますが。。
2017.09.10 Sun l りんご親父. URL l
編集
Re: 2つ目は早いですね。。
りんご親父さん
農地転用は、私も行いましたが、すべて行政書士さんにお願いしました。よくわからなかったこともあります。後で、書類を確認させてもらいましたが、結構準備する書類もあり、どこまで自分一人で準備できるか不安な感じであり、私の場合はお願いして正解だったと思います。情報なくてすみません。
アレイ間ですが、お友達や業者さんとの話の中では、前のアレイの影が、後ろのアレイにかからないことが条件かと思います。
単純に何mとは言い難く、平地や前後のアレイの高さなど、条件により変わるので、その間隔の理由を業者さんに聞いたほうが良いかなと思います。影を気にしないのであれば、アレイ間を狭くすることは可能と思いますが、効率が悪くなるリスクはあると思います。
2017.09.10 Sun l ウエポン. URL l
編集
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
非公開コメント
パスワード:
« 気になる木を伐りました
l
ホーム
l
明日は、業者さんと打ち合わせ»
プロフィール
Author:ウエポン
サラリーマンである私… 新たなチャレンジが始まりました。
勉強しながら、もちろん楽しみながら、自分の太陽光発電事業目指し奮闘中です。
最新記事
カメラ設置。。。が (01/18)
太陽か。。。 (10/18)
タイマーが上手く動作しない??? (09/07)
8月の草刈り (08/23)
草刈り第二弾 (07/05)
最新コメント
バッシーさん:太陽か。。。 (10/18)
バッシー:太陽か。。。 (10/18)
:台風直撃❗️ (09/13)
sam:台風直撃❗️ (09/12)
タウンライフアフィリエイト運営事務局:税金。。。 (05/21)
FAプロダクツ堀江:早くしないと。。。 (02/21)
ダーウィンシステム株式会社 関野:せわしいのに、。、 (01/09)
月別アーカイブ
2021/01 (1)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (5)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (4)
2020/01 (6)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (3)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (7)
2019/06 (5)
2019/05 (4)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (4)
2018/11 (5)
2018/10 (5)
2018/09 (4)
2018/08 (10)
2018/07 (6)
2018/06 (4)
2018/05 (12)
2018/04 (8)
2018/03 (7)
2018/02 (2)
2018/01 (1)
2017/12 (2)
2017/11 (7)
2017/10 (9)
2017/09 (17)
2017/08 (13)
2017/07 (19)
2017/06 (25)
2017/05 (31)
2017/04 (28)
2017/03 (31)
2017/02 (10)
カテゴリ
未分類 (0)
自然エネルギー (0)
太陽光 (321)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
また質問なのですが、当地と違い積雪がないのと、関東平野で周囲に立木無いなど、するとアレイ間はかなり近い発電所が多いですか? 現在私の場合南への傾斜地、20度架台で4段の条件でアレイ間は3.7mに設計されているようです。これで77kw入れると周囲1mギリギリなので大丈夫?と言われております。昨日メージャーで入念に計測しました。もしそんならアレイ間を3m以内にしたら?と言ってありますがアレイ間の考えはどうされていますか。近所のメガソーラーは10度架台でアレイ間は1m何てのもありますが。。
農地転用は、私も行いましたが、すべて行政書士さんにお願いしました。よくわからなかったこともあります。後で、書類を確認させてもらいましたが、結構準備する書類もあり、どこまで自分一人で準備できるか不安な感じであり、私の場合はお願いして正解だったと思います。情報なくてすみません。
アレイ間ですが、お友達や業者さんとの話の中では、前のアレイの影が、後ろのアレイにかからないことが条件かと思います。
単純に何mとは言い難く、平地や前後のアレイの高さなど、条件により変わるので、その間隔の理由を業者さんに聞いたほうが良いかなと思います。影を気にしないのであれば、アレイ間を狭くすることは可能と思いますが、効率が悪くなるリスクはあると思います。