お世話になっております♫
ウエポンです(^○^)
ゴールデンウイークの後半に造成していた土地。
いよいよ、融資実行が近づいてきました。。。
何だか、ドキドキしています。。。。
銀行から融資を受けるなんて、家の購入以来なものですから(o^^o)
今日は、融資実行前の最終打ち合せのため、、、
銀行に行ってきました(^_^;)
いろいろな書類にサイン(住所と氏名)と実印や銀行印と、いっぱい
処理してきました(´∀`)
サインしながら、こころの片隅に、本当に融資を受けて大丈夫かな、、、
失敗しないかな、、、と不安が無いと言ったらウソになります(*^_^*)
でも、先人の人たち、諸先輩たちがいるので、安心の方が大きいですけど(^_^;)
いろいろなアドバイスやコメントは、やる気スイッチが入ります(*^_^*)v
説明を受けながらサインをしましたが、詳細は忘れました。。。。
あまりよくないですね、、その時は、納得しながらサインしたはずなんですが。。。
まあ、銀行の方が必要な書類と言っていたので、問題はないと考えています
が。。。(*^_^*)
例えば、、、融資実行のための契約とか、抵当権設定のための書類とか言っ
ていたな。。。
あと、繰り上げ返済時の契約もありました。。。
過去、他銀行から借入れて繰り上げ返済をするケースがあり、返済期間を
保護するために最近作られたとか。。。いろいろあるんですね。。
5時過ぎに銀行に行って、1時間ぐらいかかったと思います。。。。
銀行の担当者から、今日はいっぱい書類がありますよ、、、と先に言われ
ていましたが、こんなに時間がかかるとは思いませんでした(^_^;)
なんだかんだで、事前準備は完了したようです。。。
あとは、あさっての融資実行を待つのみです。。。
最近、良く思うのですが、仕事でも私生活でも、辛いことも、苦しいことも、
悲しいこと、もちろん楽しいときも時間は止まらないし、時間と共にそのと
きを過ごし、気づいたら、その場面は終わっている、、、喉元過ぎれば、、、
ということわざを思い出すこのごろです(*^_^*)

ウエポンです(^○^)
ゴールデンウイークの後半に造成していた土地。
いよいよ、融資実行が近づいてきました。。。
何だか、ドキドキしています。。。。
銀行から融資を受けるなんて、家の購入以来なものですから(o^^o)
今日は、融資実行前の最終打ち合せのため、、、
銀行に行ってきました(^_^;)
いろいろな書類にサイン(住所と氏名)と実印や銀行印と、いっぱい
処理してきました(´∀`)
サインしながら、こころの片隅に、本当に融資を受けて大丈夫かな、、、
失敗しないかな、、、と不安が無いと言ったらウソになります(*^_^*)
でも、先人の人たち、諸先輩たちがいるので、安心の方が大きいですけど(^_^;)
いろいろなアドバイスやコメントは、やる気スイッチが入ります(*^_^*)v
説明を受けながらサインをしましたが、詳細は忘れました。。。。
あまりよくないですね、、その時は、納得しながらサインしたはずなんですが。。。
まあ、銀行の方が必要な書類と言っていたので、問題はないと考えています
が。。。(*^_^*)
例えば、、、融資実行のための契約とか、抵当権設定のための書類とか言っ
ていたな。。。
あと、繰り上げ返済時の契約もありました。。。
過去、他銀行から借入れて繰り上げ返済をするケースがあり、返済期間を
保護するために最近作られたとか。。。いろいろあるんですね。。
5時過ぎに銀行に行って、1時間ぐらいかかったと思います。。。。
銀行の担当者から、今日はいっぱい書類がありますよ、、、と先に言われ
ていましたが、こんなに時間がかかるとは思いませんでした(^_^;)
なんだかんだで、事前準備は完了したようです。。。
あとは、あさっての融資実行を待つのみです。。。
最近、良く思うのですが、仕事でも私生活でも、辛いことも、苦しいことも、
悲しいこと、もちろん楽しいときも時間は止まらないし、時間と共にそのと
きを過ごし、気づいたら、その場面は終わっている、、、喉元過ぎれば、、、
ということわざを思い出すこのごろです(*^_^*)

太陽光発電のデメリットとして業者にもよると
思いますが発電量が大きく下回る。
土地取得した場合、売電終了後も固定資産税が
かかり続ける。発電所の撤去費用の問題を
考えると複数持つのはリスクもあるのかなと。
コメントありがとうございます。
確かに、投資対効果は悩ましいところだと思います。
私も、土地を購入した時、売電終了後の扱いは課題だなぁ
思っています。
銀行の人にも言われましたが、定期借地権で借りたほうが
良いのではと。確かに、固定資産の課題は無くなりますが、
なかなか安く借りられる土地もなく、どうしても購入という
選択となってしまっています。
やはり、利回りを考え、撤去しても赤字にならないような
投資計画を立てることが必要かなと思います。
複数持ったとしても、少なくとも採算が取れないことは避け
たいところですね。