お世話になっております🎵
ウエポンです(^O^)
今日も疲れました。。。(+_+)
昨日に続き、同じ土地の造成に行って
来ました。。。
昨日は、雨で散々でしたが、今日は、
取り敢えず雨ではなくて良かったです
(^o^)
でも、腰は、昨日に続き、筋肉痛の
まま、挑みました(>_<)
今日は、電動スコップと発電機を
使って硬い土を掘り起こし、その
あと、つるはしとスコップで、根
っこを剥き出しに。。。
でも、そのあとが、続かない、、、
根っこが太いのに加え、真下に伸び
ている、、、
なんて厄介な。。。泣きそうでした
(;o;)
こんな太い根っこが、土に中に。。。

この根っこは、長年の月日を経ている
ので、そう簡単には、引っこ抜けない
ので、剪定ハサミで切りまくりました
。。。
今日は、この剪定ばさみを加えたお陰で、
結構はかどりました。。。
でも、一人だと効率が悪い。。。
取り除くのと片付けと、いろいろ分担した
いところですが、、、仕方ないです。。
何だかんだで、朝9時から夕方まで作業し
てました(+_+)

この4倍の量を取り除きました。。。
(@_@)
でも、まだ地を這っているものや根っこが、
残っているので、また来週もやらねば⁉
取り敢えず、明日の杭打ちは、予定通り
できるかな。。。
明日、問題なくできれば良いけど^_^;
そんな簡単には進まないですよね。。。
まだまだ、奮闘は続きます(>_<)
明日は、仕事。。。朝起きられるか不安
です(*_*)
今日は、早く寝ようと思います(^o^)

ウエポンです(^O^)
今日も疲れました。。。(+_+)
昨日に続き、同じ土地の造成に行って
来ました。。。
昨日は、雨で散々でしたが、今日は、
取り敢えず雨ではなくて良かったです
(^o^)
でも、腰は、昨日に続き、筋肉痛の
まま、挑みました(>_<)
今日は、電動スコップと発電機を
使って硬い土を掘り起こし、その
あと、つるはしとスコップで、根
っこを剥き出しに。。。
でも、そのあとが、続かない、、、
根っこが太いのに加え、真下に伸び
ている、、、
なんて厄介な。。。泣きそうでした
(;o;)
こんな太い根っこが、土に中に。。。

この根っこは、長年の月日を経ている
ので、そう簡単には、引っこ抜けない
ので、剪定ハサミで切りまくりました
。。。
今日は、この剪定ばさみを加えたお陰で、
結構はかどりました。。。
でも、一人だと効率が悪い。。。
取り除くのと片付けと、いろいろ分担した
いところですが、、、仕方ないです。。
何だかんだで、朝9時から夕方まで作業し
てました(+_+)

この4倍の量を取り除きました。。。
(@_@)
でも、まだ地を這っているものや根っこが、
残っているので、また来週もやらねば⁉
取り敢えず、明日の杭打ちは、予定通り
できるかな。。。
明日、問題なくできれば良いけど^_^;
そんな簡単には進まないですよね。。。
まだまだ、奮闘は続きます(>_<)
明日は、仕事。。。朝起きられるか不安
です(*_*)
今日は、早く寝ようと思います(^o^)

色々な道具を投入しましたが、
レーキ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026RDFMU/
ラチェット式の枝切り鋏
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CCVPOWY/
この2つは結構役立ちましたよー
※URLは参考です。ホームセンターでレーキ1,000円、枝切2,000円くらいでした。
地面をはうツルをレーキでかき集めつつ、浅く埋まってる部分を引き出す → 根を枝切で処理
最初剪定バサミを使っていましたが、疲れる&太い根切りすぎて壊れる。。
ラチェット式の枝切は強力ですよ。
まぁ、最終的には近所の業者さんにユンボで片付けてもらったのですが・・・
先日3ヶ月ぶりくらいに現地行ったら残った根から新芽がチラホラ・・
一気に完全除去は難しいですね。
とりあえず杭打ちさえできれば急ぐ事も無いと思うので、地道にがんばってください!
コメント&アドバイスありがとうございます。
同じような経験をしているのですね。
私も、根っこが太く、地表を這う茎も根をところどころ張って
いるので、レイキでかき集めるレベルではないって感じです。
つるはしで、茎を地表から引き剥がす感じです。
もうひとつの太い枝切りハサミは、有効だと思いました。
結構、根っこが太く、剪定鋏であると、なかなか切れない
ので、ちょっと欲しくなりました。
極力、根っこをほじくり出し、切りたいと考えています。
ナイスアドバイスです。ありがとうございます。
とにかく、大詰めなので、できる限り取り除いて、新芽を
見つけては、細かい根っこまで処分できるように努力したいと
思います。
がんばります(^_^;)